オオハガタナミシャク (982)
北海道から九州まで普通に見られ、平地から1000m級の山地まで分布する。腹部を跳ね上げてとまる習性がある。「ハガタナミシャク」に似るが、名前に反して本種のほうが小さく、横に引かれた2本の白帯をつなぐ縦線がない。幼虫はブドウ科のノブドウ、エビヅルなどを食べる。
●データ撮影日 / 平成21年4月18日撮影地 / 徳島市八万町(文化の森総合公園)翅開長 / 3p弱カメラ / Panasonic Lumix LX3